PeskinのQFTの本です。今は、いろんな大学の大学院の場の理論の教科書に使われているようです。非常に分かりやすく良く書けており、この本をマスターしたら、大学院で習得する基本事項は大丈夫なのではないでしょうか。後は、自分の専門とする分野を深めていけばいいかと思います。
私の場合は、既に社会人になってからこの本の存在を知り、1年くらいかけて暇な時間を見つけて勉強しましたが、式の導出も丁寧で分かりやすいと思いました。また、Weinberg-Salamのところまで、必要なことは一通り省略せずに書かれているので、この本を順を追って理解していけば系統的に場の理論をマスターすることができるのだと思います。
私の大学院の時にはなかった本なので、もっと早くに知っていて、勉強できていればいろいろな本を遍歴して消化不良を起こすことがなかったのではないかと思っています。Ryderを読んでだいたいの流れが分かったら、このPeskinでもっと丁寧に一通りさらう、というので良いのではないかと思います。
といっても800頁くらいある本で活字も割と細かめなので、時間はかかると思いますが、説明も丁寧なのである程度独学もできるのではないかと思います。
単なる量子力学からすると、いろいろなテクニックや考え方をマスターしなければならず、私の場合は始めは自分は何が分からないから理解が十分でないのだろうと思っていた時期がありました。物性における場の理論や、統計力学における考え方も、分かっていたので、問題は、素粒子理論に起因するところで、特に4元ベクトルや、non-Abelian gauge field当たりに関するトピックスとその扱いの理解が十分ではなかったのだろうと今では思っています。
いったん、全容が理解できてしまえば後は、同じで、分かったもの勝ちのはずなのですが、それをどのような本で理解するか、自分にとって分かりやすい本は何か、というところで苦労した気がします。この辺りは、人によって好みが違うところではあろうかと思いますが、一冊の本を何度も読んで理解するまで読み込むという人もあるでしょうし、同じような本をいくつか読んでみるというのもあるかと思います。私の場合は後者でしたが、日本人の書いた本より、英語ではありますが丁寧に書いてある本の方が分かりやすかったというのが感想です。
コメント