2013-02

スポンサーリンク
リーディング

「タイム」を読む―生きた英語の学び方 (講談社現代新書 617)

今では古くなってしまったかもしれませんが、松本道弘氏のタイムを通じて生きた英語をどう学ぶかという本です。 これは、英語ノウハウというよりはむしろ心構え的な内容の本で、タイムを通じて英語と対峙して自己研鑽に励むという、まさに「英語道」の本です...
熱力学/統計力学

量子統計物理学

学4年時に買ってちょうど大学院へ入る際の移行の時期に読んだ本でした。統計力学と量子力学を終えて、量子統計力学でどんなことができるかということが書かれた本です。 もう一つ、Feynmanの本で密度行列が出てくる本があり、それも分かりやすかった...
解析学

The Principles of Mathematical Analysis (Walter Rudin)

MITのcoursewareのanalysis 1 (Undergraduate向け)のシラバスの指定教科書に出ていたのでどんなものかと思い、読んでみました。 レベル的には、解析概論と同程度ですが、図が全くなくすべて式と説明だけで展開されて...
スポンサーリンク