Quantum Mechanics (Schiff)

 大学3年時の量子力学2、量子力学3の授業にあわせて使用しました。日本の教科書でも勉強しましたが、第二量子化の手前までのいわゆる「量子力学」の分野で押さえておかないといけないといけないことは一通り書いてあると思います。
 
 私が受けた授業の記憶では、量子力学1で、量子力学の基本と1次元井戸型ポテンシャル、水素原子の解、量子力学2で、衝突理論、行列力学、スピン、量子力学3でDirac方程式、第二量子化、だった気がします。
 目次立てがすっきりしているのと、日本語の教科書と併用しながら読むことでこの分野で使われるテクニカルタームの勉強と英語の勉強を目的として使用していました。私にとっては、専門分野の教科書で初めて読む洋書でしたが、授業と併用することで、挫折することなく関連分野を勉強することができました。
 最近流行の量子力学の教科書とは異なり、オーソドックスに波動力学から入りますが、行列力学、Dirac方程式も出てくるので、場の理論の手前までの参考書としては使えると思います。もっと詳しく知りたい場合は、メシアとかを読む感じでしょうか。
 目次はこんな構成です。
Chap 1. The Physical Basic of Quantum Mechanics
Chap 2. The Schrodinger Wave Equation
Chap 3. Eigenfunctions and Eigenvalues
Chap 4. Discrete Eigenvalues: Bound States
Chap 5. Continuous Eigenvalues: Collision Theory
Chap 6. Matrix Formulation of Quantum Mechanics
Chap 7. Symmetry in Quantum Mechanics
Chap 8. Approximation Methods for Bound States
Chap 9. Approximation Methods in Collision Theory
Chap 10. Identical Particles and Spin
Chap 11. Semiclassical Treatment of Radiation
Chap 12. Atoms, Molecules, and Atomic Nuclei
Chap 13. Relativistic Wave Equations
Chap 14. The Quantization of Wave Fields
 量子力学だけでなく、専門課程で統計力学、電磁気学、固体物理学を教養時代から深化して勉強したことで、相互の関連とその深みが分かるようになり、面白いなと感じるようになった記憶があります。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました